業務内容

地質調査について

地質調査は見えない地盤内の試料を採取し状態や構造・特性等を確認することで構造物や対策等の計画・設計に活用されます。また調査方法には機械を使用して掘削していくボーリング調査をはじめ人力で調査可能な簡易的調査などもあり、業務の目的・安全性・経済性を踏まえてより最適な調査を実施します。

✔土木構造物の地質調査

✔宅地の調査

✔構造物の調査・点検

✔防災対策

ボーリング調査

構造物を計画設計する前に必要不可欠な調査であり、写真のような機械を使用し地面に孔を掘ります。孔を掘るだけでなく、地盤の強度を調べたり、地中の試料を採取する事で見えない地中内の構造や特性を確認する事が出来ます。

スクリューウェイト貫入試験

一般的に宅地や小構造物の調査に行われる簡易的な補足調査になります。この試験では写真のような器具を使用して、ハンドルを回転させる事で孔を掘って行き、回転数によって地盤の強度を調べる事が出来ます。

CBR調査

CBR調査では人力で孔を掘り土を採取します。採取した試料を土質試験することで地盤の特性を確認することができます。

     

現地踏査

地形地質概要などを確認します。その後、実際に現地を歩き、地形や露頭などを観察します。

コア観察

ボーリング調査で採取したコア(試料)の土質区分を行います。またコアの状態や硬軟を入念に観察し柱状図に記載します。

報告書作成

調査で得た情報や地盤特性、既存資料などを活用し報告書にまとめます。

     

熊本県の地質